おやつナタリーの終了に際して考えていたことがあって、言う場所がなかったのでだいぶ時間が経ってしまったのだけれど、ひと言でいえばなんだろ、総合誌の有効性、みたいなことを考えていた。まず結論を書くと、おやつみたいなネタを扱うのに、専門誌は向いてないのではないかと思っている。紙の世界に置き換えてみると、BRUTUSでおやつ特集があったら買うけど、「月刊おやつ」は成り立たない。ような気がする、という話。

雑誌の世界では2000年前後に、「これからは専門誌の時代」みたいなこと、割と方々で言われた。当時の言説はざっくりこうだ。情報誌はネットの速度に駆逐されるだろう。総合誌は浅い知見しか提示できないから見向きされなくなるだろう。専門誌はメディアの形状に依存せず求められ続けるだろう。10年経って答え合わせをしてみれば、総合誌が健闘した以外はそのとおりとなった。

ではなぜ総合誌が意外や残ったかといえば、それは総合誌にしかできない領域がずいぶんと広かったからだと思う。音楽やゲームやサッカーみたいなジャンル、つまりそれなりの熱量を持ったファンが一定数いるジャンルならまだなんとか、専門誌がなりたつ。それがネットであれ紙であれ、ヘマさえしなければ一定の支持を集めて維持できるし、できている。

いまあっさり書いたけど、「熱量」と「支持者数」のかけ算で、あるアタイが決まるのよ。

世の中にある面白いこと、興味深いことは、一定の支持を集めることがらばかりではない。また高い熱量を発するものばかりでもない。熱量は高いけど支持の少ないジャンル(コア)と、支持者は多いけど熱量の低いジャンル(ライト)というのがあって、これがまた広大なのだ(支持者が少なく熱量の低いジャンルというのもあるが、触れない)。

ヘラブナはどうだろう、ぎりぎり専門誌やれるかな。イスラム建築はどうだろう、粘菌は? ディンギーは? 南極旅行は? みなさんも考えてみてください。そしてコアとライト、その2つのエリアを掬い上げるのに、総合誌は昔もいまも、すごく有効だと思う。特に切り口がブランド化できてる総合誌は。

おやつは典型的なライトジャンルだったと思う。おやつが嫌いな人なんて滅多にいないけど、毎日おやつ情報にまみれて生きていたいと願う切実なファンは、メディアを維持できるほどはいなかった。けど、やっぱ、おやつの記事読みたいよねー! そこで登場するのが、切り口をブランド化した総合誌、なんですよ。年に1度か2度、いい感じの総合誌で「おいしい、おやつ」みたいな特集、あったらいいし、実際のところ、あるもんね。

ひとつ付け加えておくと僕、いまでもたまに、猛烈に総合誌やりたくなります。ナタリーは基本的にはさっき言った「専門誌の時代」という考え方の影響下にあって、だから専門サイトの集積(連峰と呼んでいる)を指向しているんだけれど、やっぱり専門誌だと扱える範囲が限定されているから零れるものが多く、あとずっとシングルイシューなので気が滅入ることもあったりもします。

そういうとき「ねえちょっとさー、来月は大正時代の同人誌と豆本特集で、再来月はデンタルケア最前線とか、どう? その次はアーバン湾奥シーバスで、そん次は買える浮世絵。どうもこうもねえよな、やりてー!」とかなってます。妄想台割くらい、いくらでも割りますわよ。